西武バス富山10便乗車の続きのお話です。
池袋から東京駅まで丸の内線で移動、その後東海道新幹線と路線バスを乗り継ぎ
これから乗車する路線の起点大平車庫までやってきました。
構内の入り口にバス停がありました。
乗車券売り場は構内の奥の事務所の中にあります。
その前にパークアンドライド用の駐車場があるのですがTwitterでよく目にする渡辺曜
ちゃんラッピングを施した日産シルフィーが停まってました。
まさかここでお見受けするとは思いもしませんでした。
乗車券売り場で購入したのはこちらの平日用の2枚回数券、本来なら片道でいいのです
が有効期限内にもう一度乗れるだろうと勢い余って買ってしまいました。
事務所の前にはこれから乗車する三島エクスプレスの車両が停まっていました。
この車両が今回の目的そのもので5月14日から運用が始まったラブライブ!サンシャイ
ン!!ラッピング4号車です。
既に数名の方が撮影をされており自分もその中に混じりました。
萌えというより恰好いいという印象を受けました。
全景のあとはキャラクター毎に撮影しました。
撮影を終えバス停に移動しましたがすでに乗車待ちの列が形成されていました。
車両が入線、改札後車内に入りましたが1A席の確保には失敗しました。。
気を取りなおしてオレンジのシートカバーのこちらの5D席を確保しました。
見上げるともう一人の推し渡辺曜ちゃんの姿があったので良しとしましょう。
まだ時間があるので車内全景を撮影。
後部トイレ補助席付き4列シートの昼行路線標準レイアウトとなっております。
運転席後ろのセパレーターには映画の来場者プレゼントのポスターが貼ってあります。
運転士さんに申告し車外に出て外観を撮影しました。
後ろにはAqoursが表紙を飾った雑誌CONTINUEの広告が施されてました。
撮影を終え車内に戻り自席で発車を待ちます。
先程の改札の際にこの乗車記念カードを頂きました。
これは上り便のカードですが下り便は反対側のデザインのカードとなります。
定刻に大平車庫を発車、先程の路線バスのルートに沿って乗車扱いをしながら三島駅に
向かいます。
三島駅に到着、ここで多数の乗車があり隣席5C席も埋まりました。
次の三島駅北口で最後の乗車扱いを行いましたが補助席の出番はありませんでした。
補助席使用の場合は途中でトイレ休憩があるということですがそれとは関係なく開放休
憩をしてほしいというのが正直なところです。
長泉ICから自動車専用道路の伊豆縦貫道を走行します。
長泉JCTを通過し長泉沼津ICから新東名高速道路に入ります。
途中で富士山を見ることが出来ました。
御殿場JCTから東名高速道路を走行。足柄SAを通過するという自分には滅多に見れない
シーンがありました。
御殿場JCTから約50分ほど経過したところで東京料金所のETCレーンを通過。
ここまで順調でしたが多摩川を渡る手前で渋滞が発生しました。
渋滞も解消したところで東名とはお別れ、用賀料金所から首都高3号線に入ります。
本日は同所にある用賀PAで降車があるのでPA内に入り降車扱いを行います。
前にはジェイアール東海バスのエアロエースの姿がありました。
本線に戻ったところで池尻大橋停車の案内放送が入り降車ボタンが押されました。
この先も渋滞が発生しましたがこのような光景も見ることができたのは思わぬ副産物で
した。
池尻で首都高を降りこの先の池尻大橋バス停に停車し降車扱いを行います。
山手通りに入りましたがここでの渋滞はなく流れは順調。
小田急の代々木八幡駅を通過、視線の奥には新宿の高島屋が見えました。
初台交差点から国道20号甲州街道を走行。
一旦甲州街道を離れ都庁の前を通り新宿駅西口に向かいます。
新宿駅西口に到着し降車扱いを行います。
校舎扱いを終え新宿駅の前を通過し甲州街道に戻ります。
甲州街道に戻ると程なく終点バスタ新宿の前を通過します。
次の信号で右折しスロープを上がります。
大平車庫から約3時間10分で終点バスタ新宿に到着しました。
富士急シティバスのラッピング車同様撮影&乗車共に楽しめた三島エクスプレスの旅は
無事終わりました。
次回こそは1A席でこの路線に乗車したいと思います。
【乗車メモ】
路線名 三島エクスプレス10号
乗車日 2019年5月24日(金)
担当 東海バスオレンジシャトル
乗車区間 大平車庫〜バスタ新宿
座席 1号車5D席(自由席+回数券利用)
車両 三菱ふそうエアロエースハイウェイライナー昼行線
登録番号 沼津230あ1549
社番 1549号車
車内設備 トイレ、コンセント(窓側席)