今から約4年前の2006年11月のお話になります。
この年にプレミアム昼特急81号に乗車し、あまりにも快適だったのでまた乗車してみようと思っておりました。
前回は東名高速道路だったので今回は中央自動車道と考え選んだのがこの路線です。
※本レポートには車窓画像はございません。
富山地方鉄道の夜行便で梅田に到着、近くで朝食を済ませ起点の大阪駅にやってきました。
これから新宿駅までの旅が始まるのですが、やはり気になるのはどの車両が配車されるかということ
基本的な部分は一緒と言え、長時間乗るならいいシートの車両に乗りたいという心理が働くものです。
北陸道昼特急大阪号のエアロキングが乗り場を去ると入れ替えにやってきたのは.....
なんとJRバス関東の最新型エアロキングが配車されました。まさにストライクゾーンという車両です。
改札を受けバスに乗り込み2階席へあがります。
車内は電球色の照明となっており、そこには前回乗車したプレミアム昼特急用とよく似た形状のシートが並んでいました。
シート周りはフットレスト(最前列席等一部除く)とレッグレスト。また全席両側にアームレストがあります。
他にはスリッパと毛布があります。
この車両の存在は知っていたのですが実車を見るとその評判が高いということがすぐに理解できました。
今回アサインされたのは4C席、本当は4A席に行きたかったのですが既に予約済みで諦めるしか選択肢はありませんでした。
定刻9時40分に大阪駅を出発、この先千里ニュータウンで乗車扱いを行います。その後名神吹田ICより名神高速道路を走行します。
名神上では名神高槻、名神大山崎、京都深草で乗車扱いを行います。
天気が雨模様なのが非常に残念なのですが運行は順調なので良しとしておきましょう。
最初の休憩地の養老SAに到着しましたヽ(゚∀゚)ノ
SA内には東海道昼特急京都号も入ってきていました。
休憩が終わり養老SAを出発し再び名神高速道路を走行します。
小牧ICから東名高速道路へ、そして次の小牧JCTより中央自動車道に入ります。
途中の中津川ICより降車扱いが始まります。
その中津川ICから約1時間で2回目の休憩地駒ヶ岳SAに到着しましたヽ(゚∀゚)ノ
ここで西日本のドライバーから関東のドライバーさんと交代します。
出発前にドライバー氏が乗客数の確認をしに来られました、その名札を見ると小諸支店になっていました。
休憩も終了し同SAを出発しました。その後の案内放送は何故か東京支店の○○ですと締めくくられてました。
岡谷JCTを通過し、長野県から山梨県に入ります。
駒ヶ岳SAを出発して約2時間程で最後の休憩地である境川PAに到着しました。
休憩が終わり中央道に戻ります、この時点で定刻運行というアナウンスが入りました。
山梨から神奈川県、東京都に入り八王子の本線料金所からは中央道均一区間に入ります。
中央道日野、中央道府中、中央道深大寺、中央道三鷹とバス停に停車していきます。
中央道から首都高4号線に入ります。初台ランプで首都高を降りて国道20号甲州街道を走行し新宿駅を目指します。
やがて新宿駅の前を通過、もうすぐ終点これは定刻に到着するなとこの時までは思っていました.....この時までは。
新宿四丁目交差点を右折した時に車の列が出来ておりました。
すると「高島屋の駐車場の入場待ちで渋滞が発生しています」と案内放送が入りました。
今日の予定は夕食とホテル入庫なのでまあいいかと思っていましたが、それが全く動かないのには参りました。
やっと埼京線と並走するところまで来ましたが、日はすっかり暮れてしまい動かない車窓は夜景になってしまいました。
そして車両が動き出し、その流れに沿って終点新宿駅新南口に到着。
予想外の約1時間の遅れとなりましたが乗車中終始快適であったのは間違いありません。
この車両にはまた乗ってみたいと思いますが、狙い撃ち出来ないのが厳しいところです。
【乗車メモ】
路線名 中央道昼特急大阪2号」
乗車日 2006年11月11日
担当 ジェイアールバス関東
乗車区間 大阪駅桜橋口〜新宿駅新南口
座席 1号車4C席(高速バスネット)
車両 三菱ふそうエアロキングハイウェイライナー
登録番号 足立200か1232
社番 D674-05506号車