2010年のバス旅
前回アップしました京都昼特急広島号の乗車レポートの復路編となります。昨日宿泊した駅前のホテルをチェックアウトし広島駅新幹線口のバス乗り場にやってきました。今回の帰路に選択したのは山陽道昼特急広島4号で3年前に乗車した時と同じ便となります。そ…
今から7年前に広島に行って参りました、その往路と復路に乗車した高速路線のレポートを公開いたします。往路は京都と広島を結ぶ京都昼特急広島1号、次回のダイヤ改正で山陽道昼特急広島号と統合し路線名も消滅となります。時間があるので買い物を済ませ乗り…
これはこのエントリーの続きになります。名古屋市内で昼食等を済ませ名鉄BCに戻り14:30発の北陸道高速バス金沢線で帰路に着きます。
9日に開業した北陸道昼特急名古屋1号に乗車する際に往路として本路線を利用しました。この路線9月のダイヤ改正で高岡職安前と戸出四丁目バス停が追加されたことに加えルートを変更しておりまして今回は改正後初の乗車となります。
今回名古屋に来た理由は昨日12月8日に運行開始となる「北陸道昼特急名古屋1号」の初便に乗ることでした。この路線は北陸ドリーム名古屋号の折返し便として新設されたもので3列シート車での運用となります。その乗車レポートを公開いたします。
会社の会議日変更で突然やってきた2連休。何処に行こうかと思っていたときにふと思い出したのは名古屋と勝浦温泉を結ぶ名古屋南紀高速バスでした。実はこの路線十数年前に乗車済でしたが高速道路の延伸でルートが変更となっていまして以前から乗車してみたい…
先月の初めに東北へ列車乗継ぎの旅に出ました。初日の終点は山形駅ということで駅前のホテルで一泊。翌日新潟に向かうためこの路線に乗ることにしました。
昼特急福井2号乗車の翌日に乗車した路線レポートをアップいたします。そのまま富山行きの路線で帰るのも芸がないので以前から気になっていた路線をチョイスしました。乗車当日起点の新宿高速バスターミナルで入線を待つ自分の前に現れたのはこの車両でした。
先月9月17日より富山地鉄と阪急バス共同運行の「富山〜京都・大阪線」が期間限定で4往復に増便されました。実はこの初日の上り初便と翌日の下り初便に乗車する予定だったのですが、急に仕事となり泣く泣くキャンセルしました。それから10日ほど遅れになりま…
南海バスと長電バス共同運行の大阪(なんば)〜長野線がダイヤ改正で3列シート車運用が復活する情報を掴みました。その頃長野と関西で電車の旅を計画していたのでそこにこに路線乗車を組み入れることにしました。乗車当日富山から電車を乗り継ぎ起点の長野…
朝いつものように新聞を読んでいると「富山地鉄が高速バス名古屋線用に新車を導入した」という記事を見つけました。 さらに地元の交通関連の掲示板には朝一番の便で運用されているという書き込みもありこれだなとその時点で予約発券をしてしまいました。
この路線を乗車した帰り道に岐阜バスの高岡・氷見線に乗って参りました。地元加越能担当便は乗車済でしたが共同運行会社の便に乗車するのは今回が初めてとなります。これからその時のことをアップいたします。
東京駅八重洲南口のJRバス乗り場でよく見かけていた「かしま号」以前から乗ってみたいと思っていましたが機会に恵まれず開業以来未乗車のままでした。今回ある路線の乗車前に時間が出来たので乗車してみることにしました。その時のことをこれからアップいた…
昨日泊ったホテルを出発し乗り場に到着、発車時間の15分前にエアロキングが入線してきました。
昨日宿泊したホテルを出発、京葉線で東京駅に向かい乗り場に到着。昼食とおやつを調達後、乗り場に戻ると1番線には河口湖行きの富士急行のセレガが入線していました。さてこれから乗る車両は関東かな西日本かな?、関東ならBKGの新キングかな、それとも試作…
今回の旅の目的の一つがジェイアール東海バスの「新宿ライナー三河・なごや2号」に乗車することでした。同社には3種類の新型エアロキングハイウェイライナーがいますが全席標準仕様のシートを架装しているのはこの便の本務車のみ。その車が配車されることを…
7月4日から6日まで思いがけず連休となったので、高速バス乗り継ぎの旅に出てみました。今回は名古屋午前発の便に乗るためこの路線からスタートします。
また東京駅にやってきました。今回の目的は6月30日で廃止となる「中央道昼特急京都号」に乗車することです。過去に何度か昼特急に乗車しましたが京都行きは今回が最初で最後となります。あとはどの車両が配車されるかが気になるところですが...
東名ハイウエイバススーパーライナー号の一部便に6月1日よりスーパーシートが新設されました。今回はこのスーパーシートに乗ってみることにしました。
この路線に乗るのは今年になって2回目となります。いつもの様に加越能鉄道氷見営業所に向かいバスの到着を待ちますが、時間があるので隣にできたコンビニでお買いもの。乗り場に戻るとこちらの車両が入線していました。
この乗車記の帰り道となります。安房白浜での予定も終わり、日東交通担当の房総なのはな38号で東京駅に戻ります。ただ乗車前にシートマップで状況を確認すると私を含め2名のみ予約となっておりました。安房白浜駅に戻るとこの便に充当されると思われる日東交…
以前から気になっていた房総なのはな号に乗ってきました。そのときのレポートをこれから公開いたします。
起点の加越能鉄道氷見営業所に到着したところ、すでに乗車扱いの最中でした。以前は構内で乗降扱いを行っておりましたが、営業所の改築があり本来のバス停での扱いに変わっております。本日はセレガハイデッカ302号車が配車されました。
この旅の帰路に選んだのが大阪からの帰り道のデフォルト路線の一つである阪急バスの金沢行きです。乗り場で到着を待っておりましたが、1番乗り場に入ってきたのが阪神バスでした。というわけで私が乗る金沢行きは2番乗り場での乗車となります。そして乗り場…
これから2日間にかけて2路線乗るのですが、1本目は「北陸道昼特急大阪号」にしました。ただ午前の2号は満席、4号は1階席しか空席が無くあえなく撃沈。では6号はどうかな?と思いシートマップをみると4番AB席に空席がありましたので迷わず4A席を指定しました…
前日宿泊したホテルを出発、桜木町駅より直通の横浜線で八王子にやってきました。目的はただ一つ、この「八王子・渋谷〜金沢線」に乗るためです。そのまま乗り場に向かいバスの到着を待ちます。5分ほど待ったところで京王カラーのセレガRがやってきました。
乗車当日はバスでに乗り高岡駅に向かい北陸本線に乗り換え富山駅にやって来ました。乗り場に到着すると名古屋線が乗車扱い中でした、また時間があるので昼食とおやつを調達に駅に戻ります。買い物を済ませ乗り場に戻ると西武バスのガーラハイデッカが車両が…
先月に続いて四国の旅となります。最初に向かうのは松山ということでオレンジライナーえひめ号を選択。今日はどの車両が配車されるのかなとホームで待っていたところ、この車両が入線しました。
前日に宿泊した市内のホテルを早々にチエックアウトし起点の宿毛駅にやって来ました。駅前のスリーエフで食料を仕入れ乗り場で入線を待ちます、しばらくすると乗り場にこの車両が入線しました
2年前に松山へ行った際に存在を知った宇和島自動車の松山と宇和島を結ぶ路線バス。前回の四国旅行の際には旅程の関係で見送りましたが、今回別路線のプランに組みこみ乗車することが出来ました。その乗車レポートをこれから公開いたします。